頭痛とは
頭痛とは頭部の一部あるいは全体の痛みの総称で、眼の奥の痛みも頭痛として扱うことがあります。頭痛は日常生活で頻繁に経験する症状であり、目の疲れや睡眠不足など、さまざまな要因で引き起こされます。しかし、長引く片頭痛に悩む方も少なくありません。ほとんどの頭痛は深刻なものではありませんが、脳の問題が原因である場合もあります。特に、脳疾患の前兆として現れることもあるため、注意が必要です。
突然の強い頭痛や、吐き気を伴う頭痛、立つことが困難になるほどの痛みが急速に悪化する場合は、くも膜下出血などの脳の病気(二次性頭痛)の可能性があります。このような場合、迅速な治療が必要です。適切な対応が遅れると、後遺症が残る可能性があるため、早期の診断と治療が必要です。
軽度の頭痛でも、頭痛の専門医に相談することが推奨されます。専門医は豊富な経験を持ち、最新の画像検査を通じて正確な診断と適切な治療を提供します。当院では、院長(脳神経外科専門医、頭痛専門医)が高度な技術と知識を持って診療にあたっています。
頭痛に関して不安や疑問がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
頭痛外来を受診される皆様へ
当院は、脳神経外科の専門医療施設として、頭痛診療を専門的に行っています。これにより、問診だけでは判断が難しい症状や疾患についても、正確な診断から治療が可能です。当院は津田沼中央総合病院と医療連携を行っており、MRIやCT検査は、津田沼中央総合病院にて検査を行い、その後の診断結果のご説明から治療まで当院で行います。手術や入院が必要な場合には適切な医療機関を御紹介させていただきます。
他の医療機関で既にMRI検査やCT検査を受けたことがある方は、検査画像データをCD-ROMでのご持参をお願いしております。これにより、再度検査を行う必要がなく、迅速かつ正確な診断が可能になります。データ提供がない場合、症状や疾患の詳細な確認ができず、再検査が必要となる可能性があります。
よくある慢性的な頭痛「一次性頭痛」
一次性頭痛は、脳に明らかな異常がないにもかかわらず発生する頭痛です。主な種類には「片頭痛」、「緊張型頭痛」、群発頭痛などの「三叉神経・自律神経性頭痛」などがあります。これらの頭痛は、日常生活に大きな影響を与えるため、正確な診断と適切な治療が重要です。
片頭痛
日本人の約8.4%は片頭痛持ちと言われています。痛みは「片側」だったり「両側」だったり、「ズキズキ」したりしなかったりと個人個人で多少異なりますが国際頭痛分類により診断基準が定められています。
近年では片頭痛に伴う労働遂行能力低下(プレゼンティーズム)が問題になっており、本邦では年間約3600億~2兆3000億円の経済的損失があるとも言われています。
片頭痛患者は「頭痛発作時」のみならず頭痛と頭痛の間の「発作間欠期」にも支障を抱えていることが近年指摘されており、また患者を取り巻く家族にも影響を与えることが知られています。
そのため頭痛に対する「適切な急性期治療(頭痛薬)」だけでなく、発作の頻度と程度を下げるための「予防療法」を行うことがあります。
本邦では2021年より「CGRP関連抗体薬」を用いた予防療法が行われており、効果を上げております。
当院では頭痛専門医でもある院長が、診断から「CGRP関連抗体薬」も含めた治療まで行っております。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、日本人に最も多く見られる頭痛の一つで、頭や後頭部が締め付けられるように感じられることが多い症状の頭痛です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、長距離運転などが原因で筋肉が緊張し、頭痛を引き起こします。ストレスや精神的な緊張もこの頭痛の要因です。
群発頭痛
群発頭痛は、特に男性に多く(女性の3~7倍)見られる頭痛で、片側の目にえぐられるような強い痛みが起こる頭痛です。頭痛発作時には「涙が出る」「鼻水が出る」「痛くてじっとしていられない」などの症状を伴います。群発期には頭痛は定期的に起こり、1~2ヶ月続くことがあります。突然激しい痛みが10分から3時間ほど続きます。
群発頭痛にも「適切な急性期治療(頭痛薬)」だけでなく、「予防療法」を行うことがあります。
薬物乱用頭痛(薬物使用過多による頭痛)
薬物使用過多による頭痛は二次性頭痛ですが、「頭痛持ち」が「鎮痛薬」を「月に10日もしくは15日以上」それを「3か月以上」使用することにより起こる頭痛です。市販薬の多くは複合鎮痛薬と言い、2種類以上の鎮痛薬を含んだものが多く、この「複合鎮痛薬使用過多による頭痛」は月に10日以上の使用を3か月以上続けることで発症します。
薬物使用過多による頭痛の治療は原因薬物(鎮痛薬)の中止が原則となりますが、なかなか難しく、予防療法の併用を行いつつfollow upが大切で頭痛外来の受診をお勧めします。
当院は頭痛専門医が予防療法や代替療法を提案しつつ治療にあたりますのでお気軽にご相談ください。
脳疾患などによる危険な頭痛「二次性頭痛」
二次性頭痛とは、脳の疾患によって引き起こされる頭痛を指し、適切な治療を受けないと命に危険が及ぶ可能性があります。脳梗塞やくも膜下出血など、治療を怠ると深刻な後遺症を伴う疾患が含まれます。過去に経験したことのないほど激しい頭痛や、次第に悪化する頭痛は危険なサインです。
二次性頭痛を疑うレッドフラッグとして以下の15項目が「SNNOOP10リスト」として知られています。
S: Systematic symptoms including fever:発熱を含む全身症状
N: Neoplasm in history:新生物の既往
N: Neurologic deficit or dysfunction:神経脱落または機能不全
O: Onset of headache is sudden or abrupt:急または突然に発症する頭痛
O: Older age (after 50 years):高齢(50歳以降)
P: Pattern change or recent onset of headache:頭痛パターンの変化
P: Positional headache:姿勢によって変化する頭痛
P: Precipitated by sneezing, coughing, or exercise:くしゃみ、咳、または運動により誘発される頭痛
P: Papilledema:乳頭浮腫
P: Progressive headache and atypical presentations:進行性の頭痛、非典型的な頭痛
P: Pregnancy or puerperium:妊娠中または産褥期
P: Painful eye with automatic features:自律神経症状を伴う眼痛
P: Posttraumatic onset of headache:外傷後に発症した頭痛
P: Pathology of the immune system such as HIV:HIV などの免疫系病態を有する患者
P: Painkiller overuse or new drug at onset of headache:鎮痛薬使用過多もしくは薬剤新規使用に伴う頭痛
これらの症状がなくても、以前とは異なるタイプの頭痛が現れた場合は、早めの受診が推奨されます。脳疾患が頭痛の原因である場合、早期発見により大規模な手術を回避できたり、生活に支障をきたす後遺症を防ぐことができる場合があります。
二次性頭痛で疑われる脳疾患
くも膜下出血
くも膜下出血は、くも膜の下に出血するもの総称ですが、その原因の約8割は脳動脈瘤破裂によるものと言われています。脳動脈瘤とは脳の血管にできた瘤のことを言い、この病気の特徴は、今まで経験したことのないような激しい頭痛や意識障害、嘔吐、吐き気などの症状が一般的に現れることです。くも膜下出血は命に危険が及ぶリスクが高く、治療が遅れると深刻な後遺症が残る可能性があります。
くも膜下出血(特に脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血)は早期に治療を受けることが不可欠であり、治療が遅れると出血が進行し、状態がさらに悪化します。
出血をしていなくとも、MRI検査などで脳動脈瘤や脳動静脈奇形が早期に発見されると、予防的に手術を行うことがあります。
脳出血
脳出血とは、脳内の細い血管が突然破れて出血する状態を指します。頭痛の症状は人によって異なり、あまり痛みを感じない場合もあれば、急速に悪化する激しい頭痛や嘔吐などを感じることもあります。出血の場所によっては、意識障害、しびれや麻痺、嘔吐、吐き気、言葉の不自由、めまいなどの多様な症状が現れます。
脳出血の危険因子は何といっても高血圧が挙げられます。日頃から血圧管理をしたり、塩分控えめな食生活や運動習慣が大事です。脳出血を発症すると、意識障害、麻痺や言語障害、手足のこわばりなどの後遺症が残ることがあります。
脳腫瘍
脳腫瘍は頭の中にできる腫瘍のことを言います。脳腫瘍には数年以上かけてゆっくりと成長する良性のものと、数週間から数ヶ月で急速に成長する悪性のものがあります。腫瘍が大きくなると、頭痛の悪化や視覚障害、手足の麻痺など様々な症状が現れることがあります。
頭痛で「おかしい」と感じたらご相談ください
頭痛は脳に関連する疾患の兆候であることがあります。経験したことのないような強烈な痛みや、突然の頭痛、悪化するような頭痛の場合は、迅速に診察を受けることが重要です。これまでと異なる特徴の頭痛が現れた場合も、ただちに放置せず、当院へのご相談をおすすめします。
頭痛でお悩みがありましたらまずはご相談ください
当院は、危険な頭痛の診断だけでなく、生命の危険はないものの生活の質を著しく低下させるような頭痛(片頭痛など)に対しても治療を提供します。頭痛に関する疑問や不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。迅速かつ的確な対応で、皆様の健康をサポートいたします。