TOPへ

頭のケガ(頭部外傷)

頭部を打ってしまったら…

頭部を打ってしまったら…頭を強く打った場合、その衝撃により脳が損傷を受ける可能性があります。出血やこぶ、骨折といった外傷が見られない場合でも、脳へのダメージが発生することがあります。特に重篤な場合は、1時間以内に症状が現れることが多いですが、少量の出血が続いている場合などでは、6時間後に症状が出ることもあります。その後の12時間、24時間は特に注意深く観察することが重要です。また、高齢者では2~3日後に症状が出ることもあるため、頭を強く打った場合は、2~3日間は安静に過ごし、出血を助長しやすい入浴や飲酒は避けるようにしましょう。

特に近年、スポーツにおける頭部外傷にも注目が集まっており、頭部外傷は身近な疾患になりつつあります。

このような症状はありませんか?

頭を打った後に次のような症状が見られる場合は、直ちに脳神経外科を受診してください。

  • 受傷時に意識を失った
  • 普段と異なる様子が受傷後にみられる(混乱や記憶の障害、怒りっぽいなど)
  • 活力がなく、ぐったりとしている
  • ものが二重に見える
  • 焦点が合わない
  • 頭がぼんやりする
  • めまいがする
  • すぐに眠り込んでしまう
  • けいれんが起こる
  • これまでに経験したことのない頭痛
  • 嘔吐が止まらない
  • 手足のしびれ
  • 手足に力が入らない

頭部外傷後に発症しうる疾患

急性硬膜下血腫

急性硬膜下血腫は、頭蓋骨の下にある硬膜の内側(硬膜下腔)に出血が溜まることによって生じます。この血腫が脳を強く圧迫することで、意識障害や麻痺が発生することがあります。ほとんどの場合、頭部に強い外傷を受けたことが原因です。血腫が大きくなると手術による除去が必要になることもあります。

急性硬膜外血腫

急性硬膜外血腫は、頭部を強く打撲した際に、中硬膜動脈からの出血が硬膜の外側と頭蓋骨の間に溜まることによって発生します。この状態では、初期に症状がほとんど現れないことが多いですが、数時間後に急激に症状が現れることがあります。頭痛や悪心、意識障害が主な症状で、緊急手術が必要になる場合もあります。

外傷性くも膜下出血

外傷性くも膜下出血は、頭部に強い衝撃を受けてくも膜下腔で出血が生じる状態です。無症状のこともありますが、頭痛や悪心、痙攣、麻痺などが見られることがあります。動脈瘤破裂によるくも膜下出血とは異なり、症状が比較的軽度で手術が必要になるケースは稀です。

脳浮腫

脳浮腫は、外傷などによって脳の血管が障害され、血液の内容物が漏れ出し、脳がむくんだ状態になることを指します。この状態が続くと、頭蓋内圧が上昇し、頭痛、悪心、意識障害などの症状が現れます。CTやMRIで詳細な状態を確認し、必要に応じて開頭手術で脳圧を下げる処置を行います。

脳挫傷

脳挫傷は、強い衝撃によって脳が頭蓋内で打撲を受ける状態です。交通事故などでよく見られます。出血や浮腫を併発し、時間の経過とともに症状が悪化することがあります。これにより脳機能の低下やてんかん発作、錯乱などが生じ、感情のコントロールが難しくなることもあります。CTやMRIによる画像検査や脳波検査が必要です。重篤な場合は手術が行われることもあります。

脳震盪

脳震盪は、強い衝撃によって脳が頭蓋内で揺れることによって生じる一時的な障害です。CTやMRIでは異常が見られないことが特徴で、意識障害、めまい、耳鳴り、頭痛など多彩な症状を認めます。脳震盪の症状は通常短時間で消失しますが、その後も週単位で継続することもあり注意が必要です。特に小児や若年者では注意が必要です。

脳震盪後に頭痛などの脳震盪と関連した症状が遷延する場合には、頭部MRIなどの検査により出血の有無を確認することが大切です。

脳震盪後、数日から数週間して2回目の頭部外傷を受けると致死的な脳腫脹を起こすことがあります。これを「セカンドインパクト症候群」といいます。特にスポーツによる脳震盪後には脳震盪を軽視せず、一定期間の運動禁止の後に段階的復帰をすることが勧められています。

慢性硬膜下血腫について

慢性硬膜下血腫は、頭部に外傷を受けた後、少量の出血が教科書的には3週間から3か月程度かけてゆっくりと硬膜とくも膜の間(硬膜下腔)に溜まってくる状態です。出血が徐々に脳を圧迫し、頭痛、麻痺、言葉の出ずらさ、意識障害などの様々な症状を引き起こします。高齢者、アルコール大量摂取者、抗凝血薬を服用している方、透析治療を受けている方、水頭症の手術を受けた方などは特に発症リスクが高いため注意が必要です。

血腫が大きくなり症状を呈する場合には手術が必要になります。