TOPへ

生活習慣病

生活習慣病について

当院では、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高める生活習慣病の管理に積極的に取り組んでいます。

生活習慣病とは

日本における死因の多くを占めるがん、心疾患、脳血管障害は、いずれも生活習慣病と深く関連しています。生活習慣病は自覚症状がほとんどないため、知らないうちに進行し、脳や心臓、血管に大きなダメージを与えることがあります。
生活習慣病は、定期的な健康診断で早期に発見することが可能です。健康診断で異常が見つかった場合や、少しでも不安を感じた場合は、すぐに医師の診察を受けることが大切です。

糖尿病

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンが十分に働かないため、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなる病気です。糖尿病は大きく分けると1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、そしてその他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されます。その中で、2型糖尿病は遺伝的要因に加え、食べすぎや運動不足などの生活習慣の影響があると言われており、食生活や運動習慣の見直しが大切です。

糖尿病はかなり血糖が高くならないと症状が現れず、症状がなくと尿病にかかっていることに気が付いてない方も多くいます。一般的に、のどの渇き、多量の水分摂取、尿の量が増える、体重減少といった自覚症状が現れる頃には、すでに病気が進行しています。さらに進行すると、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害という三大合併症を発症し、最悪の場合、失明や透析治療が必要になることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こすリスクも高まります。そのため、早期に血糖値をコントロールすることが重要です。

糖尿病は、症状の有無、ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値、血糖値を総合的に判断して診断します。HbA1cは、過去1〜2ヶ月間の血糖状態を反映する指標で、糖尿病の合併症の進行とも深く関係しています。また、早朝空腹時血糖値、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)、随時血糖値などの測定も行われます。

糖尿病の予防や進行を遅らせるためには、生活習慣の見直しが不可欠です。発症を防ぐ1次予防、発症後の血糖コントロールを良好に保つ2次予防、そして合併症の発症を回避する3次予防、これらすべてにおいて生活習慣の改善が重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理を実践し、糖尿病とその合併症を防ぎましょう。

高血圧症

高血圧は喫煙と並んで生活習慣病死亡に大きな影響を与えます。肥満、運動不足、飲酒も高血圧の原因になりますが、日本人においては食塩の摂りすぎも大きな要因の一つとなります。また二十歳以上の日本人のおよそ二人に一人は高血圧と言われています。

高血圧には、二次性高血圧と本態性高血圧の2種類があります。二次性高血圧は他の疾患や薬剤の副作用が原因で発生し、本態性高血圧は原因がはっきりしないものです。日本人の高血圧症の大部分は本態性高血圧であり、遺伝的要因に加え、塩分の過剰摂取、肥満、飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどが重なることで発症リスクが高まります。

高血圧症は自覚症状が乏しく、気づきにくい病気です。しかし、放置すると動脈硬化を引き起こし、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気や、脳出血・脳梗塞などの脳血管障害を招くリスクが高まります。そのため、症状がなくても放置することは非常に危険です。

まずは、定期的に血圧を測定し、自身の血圧を管理することが重要です。血圧を安定させるためには、適度な運動やバランスの取れた食事を中心とした生活習慣の改善が不可欠です。特に日本人は塩分の摂取を控え、体重管理、禁煙、ストレス管理を心がけましょう。

高血圧の予防と管理は、日常生活の見直しから始めることができます。定期的な健康チェックと、健康的な生活習慣を維持することで、高血圧のリスクを大幅に減らすことができます。

高血圧の診断基準(2024年厚生労働省)

高血圧は収縮期血圧および拡張期血圧のいずれかが上昇した状態で、家庭での血圧が135/85mmHgを超えた状態と定義されています。多くの方は病院の診察室の方が血圧が高くなりがちで、病院での血圧は140/90mHgを超えると高血圧となります。家庭と病院とで差がある方は家庭での血圧が基準になります。

 高齢(65歳以上)、喫煙習慣、糖尿病、脂質異常症、脳心血管疾患の既往、心房細動などのリスクがある方は、より厳格な血圧の管理が求められます

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値の異常を指し、LDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)高値、HDLコレステロール低値の病態です。これらの異常は、動脈硬化を促進し、心血管疾患のリスクを高めます。LDLコレステロールは単独でも動脈硬化を進行させるため、その値には注意が必要です。

脂質異常症の主な原因は、食生活の乱れ、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスなどの不健康な生活習慣が挙げられます。これに加え、遺伝的要因も影響します。脂質異常症は無症状で進行するため、定期的な健康診断が重要です。

治療はまず生活習慣の改善から始めます。バランスの取れた食事を心がけ、特に脂質の摂取を控えます。また、定期的な有酸素運動を行い、体重を適正に維持します。生活習慣の改善だけで効果が見られない場合や、動脈硬化のリスクが高い場合には、医師の指導のもと薬物療法が行われます。

脂質異常症を早期に発見し、適切に管理することで、動脈硬化や脳心血管疾患のリスクを大幅に低減できます。健康的な生活習慣を維持し、定期的な健康診断を受けることが重要です。