TOPへ

脳卒中

こんなお悩みはありませんか?

  • 片方の視界が遮られる
  • 言葉がうまく発せられない
  • 物が二重に見える
  • 手足に痺れを感じる
  • 言葉が思い浮かばない
  • 顔の片側が歪む
  • 顔や手足の片側が動かない
  • 会話の内容が理解できない

当院の脳卒中予防外来

脳卒中は、脳の血管に関わる病気の総称であり、具体的には一過性脳虚血発作、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などが含まれます。これらの発作は突然発生することが多く、適切な対応がなされないと生活に重大な影響を及ぼす後遺症を残すことがあります。

当院では、豊富な経験を基に、脳動脈瘤や脳微小出血、隠れ脳梗塞などの早期発見に努め、脳卒中の予防に力を入れています。近隣の津田沼中央総合病院等と連携を取ることで、頭部MRIや頭部CTを行い、高度な画像診断技術を駆使し、微細な異常も見逃さずに検査することで、これらの疾患を早期に発見することが可能です。これにより、脳卒中のリスクを事前に把握し、予防対策を講じることができます。

また、当院はセカンドオピニオンにも対応しており、他院での診断や治療方針に対する疑問や不安がある方の相談にも応じています。脳卒中に関するご不明点や不安がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門的な見解とともに、最適な治療方法や予防策をご提案いたします。

 

MRI検査で脳卒中の前兆を見逃しません

先進的なMRI検査を利用することで、脳の血管の狭窄や組織の異常を詳細に確認することが可能です。この検査により、脳梗塞の前兆である一過性脳虚血発作や、脳梗塞、脳内の微小な出血などを早期に発見できる場合もあります。

脳卒中の検査

  • 頸動脈MRA検査・超音波検査
  • 動脈硬化・血管年齢検査
  • 脳MRI・MRA検査

既に脳梗塞、脳出血、脳腫瘍などで他院におかかりの方へ

当院では、他院に通院中の方でも、病気の再発予防のための治療や定期検査を受けていただけます。術後の定期的な観察やアフターフォローにも力を入れており、セカンドオピニオンの提供にも対応しています。どのようなご相談でも、丁寧に診療いたしますので、お気軽にご連絡ください。

 

 

脳卒中予防のためにできること

生活習慣病や脳卒中発症リスクのある疾患の治療・予防

脳卒中を引き起こすリスク要因の中で、生活習慣病は特に重要です。高血圧、糖尿病、脂質異常症などが代表的な生活習慣病であり、これらを防ぎ、管理することが脳卒中予防に非常に有効です。

高血圧

高血圧は、血圧が140/90mmHg以上の状態を指します。それよりも低い値でも、高めの血圧は危険信号とみなされます。高血圧が続くと、全身の血管に負担がかかり、血管が硬くなって柔軟性を失います。これにより、血管が狭くなったり、血栓ができたり、血管が破れるリスクが高まります。高血圧を防ぐためには、日常的に塩分を控えることが重要です。また、適度な運動とバランスの取れた食事も血圧管理に役立ちます。必要に応じて、降圧薬の使用も検討されます。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態を指し、インシュリンの不足や効き目が低下することで発症します。糖尿病を放置すると、心血管疾患や神経障害、腎臓病などの合併症を引き起こします。食事療法と運動療法が基本となります。適切な食事管理と定期的な運動を続けることで、血糖値のコントロールが可能です。また、必要に応じてインシュリン注射や経口糖尿病薬の使用も行われます。

脂質異常症

脂質異常症は、体内の脂質バランスが崩れる状態で、特にコレステロールや中性脂肪が増加します。これにより、動脈内にプラークが形成され、血管が詰まりやすくなります。

食事の改善と運動が基本です。コレステロールや脂質の摂取を控え、食物繊維やオメガ3脂肪酸を多く含む食品を摂ることが推奨されます。また、必要に応じてスタチンなどの薬物療法が行われます。

不整脈

不整脈は、心臓のリズムが正常でない状態を指し、心拍が速くなったり遅くなったり、不規則になることがあります。これにより、心臓の血液供給に影響を及ぼし、血栓が生じて脳の血管が詰まるリスクが高まります。

不整脈の治療は、軽度の場合は経過観察を行い、重度の場合は薬物療法やカテーテルアブレーションなどの治療が行われます。

喫煙

喫煙は動脈硬化を促進し、高血圧やがん、その他の生活習慣病のリスクを高めます。これにより、脳卒中のリスクも上昇します。

動脈硬化

動脈硬化は、血管内に脂質やカルシウムが蓄積し、血管が硬化して狭くなる状態です。この結果、血液の流れが悪化し、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

動脈硬化を予防するためには、バランスの取れた食事と定期的な運動が効果的です。さらに、必要に応じてコレステロールを下げる薬や抗血小板薬の処方も行われます。

脳と脳血管の検査

脳と脳血管の検査は、脳卒中のリスクを把握し、早期に予防するために非常に有効です。

MRI検査は脳の詳細な状態や血管の状態を確認できる検査方法です。放射線を使用せずに高精度な画像を提供するため、安全で簡単に行えます。しかし、体内に金属が入っている方や長時間じっとしていることが難しい方には適していません。

造影CT検査や脳血管造影検査は、脳血管の状態を詳細に調べるために行われます。これらの検査では造影剤を使用し、血管の形状や狭窄の有無を確認します。ただし、造影剤による副作用が発生することがありますので、注意が必要です。

頚動脈エコー検査は、首の太い血管に超音波を照射し、動脈硬化の進行度を観察する検査です。この検査により、脳に繋がる血管の状態を把握できるため、脳梗塞のリスクを早期に発見することが可能です。頚動脈は太い血管の中でも特に重要であり、その状態を確認することは、体全体の動脈硬化リスクを評価するために非常に役立ちます。

 

 

早期発見・早期治療の大切さ

脳卒中は、生命を脅かす可能性がある深刻な疾患で、言語障害、意識障害、麻痺などの重大な後遺症を引き起こすことがあります。しかし、近年の医学の進歩により、脳卒中の死亡率は減少傾向にあります。以前は国内で脳卒中が死因の第一位でしたが、現在ではがん、心臓病に次ぐ第三位にまで減少しています。

脳卒中の発症は予防可能です。そのためには、動脈硬化の原因となる生活習慣病を管理することが重要です。喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症などのリスク要因を抑えることで、脳卒中の予防につながります。以下に、脳卒中を予防するための具体的な方法を紹介します。

脳卒中を予防するためのコツ

血圧管理

30歳を過ぎたら、定期的に血圧を測定し、正常範囲に保つことが重要です。高血圧は脳卒中の主要なリスク要因の一つです。

塩分とコレステロールの摂取管理

塩分の過剰摂取は高血圧を招きやすいため、食事に注意しましょう。また、コレステロール値を下げる食事を心がけ、動脈硬化の予防に努めることが大切です。

運動習慣の確立

定期的な運動は、血圧のコントロールやコレステロールの低下に役立ちます。休日にリラックスしながら好きなことをする時間を設けることで、ストレスを軽減し、健康的なライフスタイルを維持しましょう。

定期的な脳ドックの受診

40歳を過ぎたら、定期的に脳ドックを受けて脳の状態を把握することが重要です。早期発見と早期対応が、脳卒中の予防につながります。

 

生活習慣病予防の重要性

脳卒中を予防するには、生活習慣病の管理が不可欠です。高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動などのリスクを減らすことが重要です。当院では、これらのリスクを抑えるための治療と指導を行っています。具体的には、血圧や血糖値のコントロール、脂質異常症の改善、食事の見直し、日常生活習慣の改善などをサポートしています。

薬を服用している方は、医師の指示に従い、自己判断での中止は避けてください。定期的な検査も重要で、ご自身の健康状態を把握することが、脳卒中の予防につながります。生活習慣病の管理を徹底し、健康的な生活を維持することで、脳卒中のリスクを大幅に減らすことが可能です。健康に関するご相談は、ぜひ当院にお任せください。